役立ちコラム

なぜ動画制作の料金はピンきりで分かりづらいのか

動画制作をプロに依頼しよう!と思い立ってネットで調べ始めたものの、相場がよくわからず、どの会社がコストパフォーマンスが良いのか比較検討しづらいと感じたことはありませんか?

実際、多くの依頼者の方が「どのくらいの費用で何ができるのかがわからない」とおっしゃいます。

こちらとしても、もっと事前に相場感をお伝えしたいという気持ちは強くあるのですが、、動画制作にかかる費用は本当にケースバイケースで、明確に提示することが難しいのです。

例えば、イベント撮影のような定型的な撮影でも、条件によって費用が大きく変わることがあります。

このため、動画制作の価格をわかりやすく提示するのは難しく、多くの方が「動画制作の相場がわからない」と感じる原因になっています。これは依頼する側にとっても依頼される側にとっても問題です。

そこで、少しでも「相場感のわからなさ」を払拭するために、制作側の視点から動画制作の費用に影響を与える要素をお伝えします。

動画制作の費用を左右する要素たち

人件費

まず、費用がわかりやすいのは人件費です。スタッフの数が多ければ費用が増え、少なければ費用を抑えられます。非常にシンプルです。

では、どのような役職のスタッフがいるのか、またそのスタッフを増やすとどのようなメリットがあるのでしょうか?

ディレクター

ディレクターは、動画制作の方向性を決める重要な役割で、必ず一人は必要です。ディレクターがいないと、動画制作は始まりません。

カメラマン

カメラマンは、カメラを構えて実際に撮影を行う役割です。カメラマンがいないと撮影ができないため、この役割は必要不可欠です。

予算が限られている場合、ディレクターがカメラマンを兼任することもあります。しかし、予算に余裕がある場合は、ディレクターとは別にカメラマンを配置します。

「ディレクターがカメラを回せばいいのでは?」と感じる方もいるかもしれません。しかし、ディレクターとカメラマンがそれぞれ役割を分担したほうが、映像のクオリティは確実に向上し、大きなミスのリスクも減少します。

というのは、ディレクターとカメラマンを一人で兼任すると、キャパオーバーになりやすいからです。映像の構成を考えつつ、カメラの設定や位置、画角を調整する作業を一人で行うと、頭がパンクしてしまいます。大きなミスを犯すことは少ないですが、後から振り返ると「ここはこうすればよかった、あそこはああすればよかった」となってしまう可能性が高いです。

ライトな撮影であれば一人でディレクターとカメラマンを兼任しても問題ないですが、ある程度以上の作品をしっかりと作りたい場合は、役割を分けたほうが全員にとってより良い結果が得られます。

費用はカメラマン1人あたり3~6万円が一般的です。

録音技士、照明技士など

録音技師(音声担当)は、撮影時に音を収録する役割です。音は動画にとって非常に重要な要素なので、正確に録音することが求められます。場面ごとに適したマイクの位置や種類を選ぶため、録音専任のスタッフがいると音の収録もスピーディーにすることができます。

照明技師は、その名の通り、照明を担当します。被写体を綺麗に映すために、さまざまな方法で照明を使います。2灯、3灯と立てる場合は、作業が大掛かりになり、マンパワーが必要です。光の当て方や強さをしっかりと考えてくれる照明技師がいると映像の質がかなり上がります。

予算がない場合、録音や照明をディレクターが兼任することもあります。

録録音技師、照明技師の人件費は、一人あたり2~5万円です。

ヘアメイク、衣装など

ヘアメイク、衣装担当もとても重要です。
出演者の方が自分で全てセットアップできる方なら特に必要がないときもありますが、撮影直前の髪のセットや服のズレなどもなおしてくれるので、見た目の良さを保つことができます。

予算がないときはディレ(以下略)

費用はおよそ3〜5万円ほどです。特別な衣装の場合は別途衣装レンタル代クリーニング日なども経費としてかかることもあります。

制作

制作という役割は撮影のタイムテーブルの作成や食事の手配、移動の段取りなど、撮影全般にに関わる実務・雑務をこなしてくれる役です。
食事や移動の段取りが悪いとスタッフのパフォーマンスも落ちてしまうので、とても大切です。
中規模以上のプロジェクトになってくると必須になってきます。

ケースバイケースですが、費用はこちらも4〜8万ほどが多いです。

ーーーーーーーーー

このように各役職に人員を配置していくと必要な費用も増えていきます。

カメラマンをいれるかいれないか、照明技師を入れるか入れないかなどの判断は、予算や作る内容によってディレクターが判断していきます。

原則的には最低1人ずつは入れたほうがクォリティを担保できますが、作る作品によっては(生々しいドキュメンタリーなど)極力スタッフを減らしてディレクターとアシスタント二人などで撮ったほうが良い場合もあります。

動画の撮影方法・場所、記録方式や編集方法

動画制作の費用には、スタッフのほかに、使用する機材や撮影場所、さらには記録方式も関わってきます。特に、どのような機材を使うか、どこで撮影するか、またイベント撮影の場合にはFHDで撮るのか4Kで撮るのかといった記録方式によっても費用が変わります。

撮影方法

撮影方法によっては、追加の経費がかかることがあります。

例えば、滑らかな横移動の映像を撮るには、レールを敷く、ジンバルを使う、小型の電動車を使うなど、専用の機材が必要です。レールを使う場合は、大型車(ハイエースクラス以上)での運搬が必要となり、その分の経費がかかります。

空撮を行う際にはドローンが必要ですので、ドローン撮影にかかる経費も追加されます。これには3〜10万円ほどの費用がかかることがあります。

撮影場所

撮影場所としてスタジオを借りる場合、スタジオ代が発生します。スタジオ代は、設備や規模によってさまざまです。

動画制作が初めての方は、スタジオ代の高さに驚かれることもあります。同じスタジオでも、写真のみの撮影は安く、動画の撮影は高く設定されていることがほとんどです。動画撮影ではスタッフの数が多く、設備の消耗や破損などのリスクが高まるため、料金が高くなる傾向があります。

記録方式

イベント系の撮影では、記録方式によっても費用が変わります。具体的には、FHDで撮るか、4Kで撮るかの選択です。

私のお勧めは、4Kです。YouTubeにアップするにしても、Blu-rayにするにしても、4Kの方が圧倒的に画質が優れています。

ただし、4K撮影ではデータ量が多くなり、データストレージを圧迫し、編集時のPC負担も大きくなるため、作業コストがかかってきます。

そのため、FHDと4Kでは4K撮影の方が高額になりますが、少し余分に費用をかけてでも4Kで撮ることをお勧めします。

編集方法

撮った実写映像に凝ったテキストアニメーションやタイトル用アニメーションなどを追加するなどは、別途その制作費がかかってきます。

これもものによってピンきりで、簡易的なものであれば2~4万、かなり凝ったものであれば10~30万くらいの見積もりになることもあります。

動画制作の料金は本当にケースバイケースです

制作の見積もり費用に関わる要素とその理由について説明しましたが、なんとなくご理解いただけたでしょうか。

会社によって、細かく項目を作るところもあれば、ざっくりまとめるところもありますが、だいたいこのようになっています。
項目が多くて申し訳ありませんが、動画制作では案件ごとに対応が異なってくるためご理解いただけますと幸いです。

Righgt and Leftでもさまざまな案件を請け負っていますが、実際にかかるコストは案件ごとに異なるため、一概には言えません。

ただし、イベント系の撮影は比較的テンプレ化されているので、この見積もりページで選択肢を選んでいただければ、概算の費用感を簡単につかんでいただけます。

その他の撮影に関しては、まず依頼者様のご要望をヒアリングし、ご相談の内容に応じた見積もりをお出ししております。

Righgt and Leftは、映像のクオリティに対して非常にコストパフォーマンスが良いと自負しておりますので、ご興味があれば、ぜひ問い合わせページからお気軽にご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

-役立ちコラム